IMG_0438ポールは、聴きに行けませんでしたが。

ところでもう過ぎた話ですが、5月1日はメーデーでした。

なんでMay Dayが5月1日かというと、もともとはヨーロッパの夏の訪れを祝う祭りだったみたいです。

それが19世紀のアメリカで、初めて労働者が統一ストライキを打った日、ということで労働者の祭典となりました。

アメリカ生まれだったんですね。
なんかフランスってイメージあったんですけれど。

パリ・コミューン=インターナショナル、みたいな先入観があったのかな。

まあ、私の人生的には、メーデーにはまったくご縁はなかったですけど。

その昔、バブルがはじける前には、メーデーを国民の祝日にするという計画もあったらしいです。
国際的には、祭日の国が圧倒的多数ですから。

でももしそうなっていたら、4/29・5/1・5/3・5/5と完璧に1日置き。
そして祭日と祭日に挟まれた日は自動的に国民の休日ですから、少なくとも7日間は連続した休みになっていたわけですね。

しかし相変わらずの混雑・渋滞のニュースばかり。
休みは分散したほうが、経済的にもロスは少ないと思うのですが。
ピークに合わせるインフラは、災害対策だけでいいと。

ところで、メーデーメーデーと2回続けると、今度は「助けて!」という無線通信の国際信号になります。
SOSはタタタ・ターターター・タタタのモールス信号ですが、無線電話では「メーデーメーデー」と叫びます。

でもなんで「労働者の祭典」が、助けて!なの?

実はこれ、そうじゃなくってフランス語のVenez m'aider(ヴネ・メデ)から来てます。

英訳するとCome'n help meですけど、そっか、こっちがフランスか。

どなたか語学に堪能な方、HelpとSaveとAidのニュアンスの違いを教えてください。

世界を破滅から救ってください、という場合は、どれ?

レイア姫がR2D2に託したオビ・ワンへの3Dホログラムメッセージは、Help me! でした。
あれは多分、私を助けて、ではなくて、帝国軍から反乱軍を救って、そしてこの宇宙を救って、という意味だったと思うのですが。